研究でシェルスクリプトを書く必要があってその時に詰まったのでメモしておきます.
例えばファイル一覧を取得してそのファイルに処理をさせたい!という時
#!/bin/sh for f in 'ls ./' do 何かしらの処理 done
と書いていてうごかねー動かねーと悩んでいました.そしたらコマンドを実行させるときは’(シングルクオート)じゃなくて`(バッククオート)で囲わなきゃいけないという…パッと見わかりにくいんだよ!!
んでバッククオートはshift + @キーで入力できます.
#!/bin/sh for f in `ls ./` do 何かしらの処理 done
このように書きなおしたら思ったような動作をしてくれました.
参考文献