Vim を NeoVim に入れ替えた話
kawa.xxx

環境
- Mac OSX 10.12.6
- neovim v0.2.0
NeoVim とは?
20年以上に渡って開発し続けられている Vim のフォークプロジェクトです。
公式ページによるとレガシーなコードを大々的にリファクタリングし、新しいプラグインシステムを導入するための Vim の進化版と言われています。
Vim を NeoVim へ置き換える
さて、 Mac OS で HomeBrew の入っている環境であればインストール自体はすごく簡単で以下のコマンド一発で終わりです。
$ brew install neovim
インストール後は設定ファイルをまずは vim と共有させて使っていくための準備をします。NeoVim は XDG Configuration に対応しているので従来の vim 設定ファイルの位置から少し変更があります。以下のコマンドで既存の vim の設定ファイルへのシンボリックリンクを作成しました。
$ mkdir ~/config/nvim
$ ln -s ~/path-to-the-vimrc/.vimrc ~/config/nvim/init.vim
Vim を使ってきて長年継ぎ足ししてきた設定ファイルをそのまま NeoVim の設定ファイルとして使用した。でも発生したエラーは1件だけでした。
Unknown Option: ttymouse=xterm2
これは NeoVim では削除されたオプションなので、以下のように読み込まれないようにするだけ。
if !has(‘nvim’) set ttymouse=xterm2 endif
Vim よりも若干高速になったように感じます。それにしても後方互換凄いなー。今度は Unite.vim を denite.vim に入れ替えようと思います。
参考文献
- https://github.com/neovim/neovim/issues/2725
- http://kaworu.jpn.org/vim/neovim%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%A0%B4
ABOUT ME